古いお墓の移設にあわせたお墓の耐震化工事のようす。甲府市寺院墓地
ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。甲府市のお寺様墓地にて、古いお墓の移設にあわせてお墓の耐震化工事をさせていただきましたので、工事の様子をご紹介いたします!
甲府市寺院墓地 お墓の移設と地震対策
今回は、甲府市内のお寺様の墓地でお墓の移設工事をお任せいただきました。道路の拡張工事にともなっての移設で、お寺様で墓地を新しく造成されたので、そちらの墓地へ移設することになりました。
こちらが移設前のお墓です。広い敷地に、とても古くからのお墓がたくさん並んでいます。お客様にお話を伺うと、「古いお墓も全部残したい」と強くご希望でした。さまざまなご希望を詳しく伺って、図面を作成してご提案させていただきました。

完成予想図
移設したお墓の完成予想図です。中央の代々のお墓を中心に、古いお墓も配置を変えてすべて移設します。外柵の高さはお寺様のご指定で、階段などは設けず通路からお参りができるようになっています。また、高さのあるお墓ですので、お寺様のご要望もあってお客様とお話して、基礎から据え付けに至るまで地震の対策も万全に行うことになりました。
工事開始です。まずはご遺骨を取り出してから、移設元でお墓を解体して搬出します。古いお墓や墓誌などを取り外したところです。とても広い敷地であることが分かります。
外柵や基礎コンクリートなどもすべて取り外して更地に戻しました。後ろに見える道が拡張されるそうです。
移設先では、まずは基礎工事から開始です。基礎コンクリートを打ってから、今回はさらに2段の基礎を打ちます。外柵のほぼ中央あたりに、外柵の高さとほぼ同じ基礎を打ちました。地震対策のため、基礎コンクリートの中にコンクリートの心棒を通すようなイメージです。
完成した基礎を囲むように外柵を設置しました。手前が納骨堂にあたる場所です。国内産の白御影石、宮城県産の吾妻御影を使用しました。
納骨堂部分も地震対策として、納骨堂側面の石と芝台に芯棒を通すため、穴をあけています。
角の部分はボンドと併用して耐震金具でしっかり留めます。通常の工事でも行う地震対策です。
外柵の内側に砕石を入れて鉄筋を組み、さらにコンクリートを打つ準備をします。
コンクリートを打ちました。丸いパイプは水抜き穴になるところです。雨がたくさん降ってもここから地中に排水されます。このまましばらく養生して、しっかり固まったら石の据え付け開始です。
基礎が完成したら、納骨堂の上にお墓を設置します。壁石に芯棒を取り付け、芝台を設置します。
芝台にも芯棒を取り付け、2種類のボンドを使用して耐震施工で据えていきます。
既存のお墓の台座を順に据えていきます。蓮華台を設置しているところです。既存のお墓もこのように加工することで、耐震施工のお墓にすることができます。
台座の上に棹石、笠石を設置しました。墓誌も右側に設置が終わりました。
墓誌も既存のものです。この台座も芯棒を入れて耐震施工で設置しています。とてもたくさんのお名前がありました。
続いて、古いお墓の設置に入ります。一番下の芝台を設置しているところです。こうした古いお墓も芯棒を取り付けて、セメントやボンド等を適宜使い、耐震施工で据えていきます。
たくさんの古いお墓やお地蔵様にいたるまで、設置するものはすべて芯棒やボンドで耐震施工を行いました。
お墓や灯篭の据え付けが完了しました。あとは納骨室を仕上げ、砂利石を敷きます。
五色砂利を敷き詰め、移設工事完了です!
正面から見たところです。手前中央に代々のお墓、左右に灯籠、奥に古いお墓やお地蔵様を配置しました。納骨室前壁は家紋を彫刻しています。通路からそのままお参りができるようになっています。
ご希望通り古いお墓をすべて移設し、どのお墓にも地震対策を施しました。風合いを残すため、あえてクリーニング等をせずに設置しました。高さのあるお墓ばかりですが、万全の地震対策をしたことで、お客様にもお寺様にも安心していただけます。
県外にお住まいのお客様には、工事中のお写真もたくさん撮ってお送りしました。「きれいに立派に仕上げてもらってよかった」ととても喜んでいただくことができ、工事中のお写真ですべて地震対策も万全にしたことが分かり、将来も安心できるとご満足いただけました。古いお墓もたくさんありましたので、地震対策のための接着剤等もそれぞれ適したものを使うなど、より強度を上げるため考えられる対策はすべて行いましたので、安心してお参りいただけるようになったと思います。どうぞこれからも末永くお参りくださいませ。このたびは、お墓の移設工事を当店に工事をお任せいただきましてありがとうございました。お世話になりましたお寺様にも改めましてお礼申し上げます。