お参りスペースを広くとったカンボジア産OW-1のお墓。甲府市寺院墓地

ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。甲府市のお寺様墓地にて、お参りスペースを広くとったカンボジア産OW-1のお墓を建立させていただきました。

 

甲府市寺院墓地 建立 カンボジア産OW-1

お父様を亡くされたお客様からお墓のご相談をいただきました。お母様とご一緒にお店にお越しくださって、詳しくお話を伺いました。

 

こちらはお墓の建立場所です。草止めのコンクリートが打ってありました。洋型のお墓で、入り口の踏み込み部分を広く取りたいことなどいくつか明確なご希望をいただいて、まずはご提案をさせていただきました。

 

完成図面

最終図面です。ご希望を伺って、ご予算等も考慮して何度か調整しました。ご希望の洋型で、大きな踏み石を設けた入り口スペースになりました。石塔の横は草止めをして、砂利を敷いて仕上げます。

 

工事が始まりました。草止めのコンクリートを解体してから土を掘り下げました。砕石も十分な厚みにしたかったので少し深めに掘りました。

 

砕石を入れて転圧し、地盤を固めています。お墓を支える重要な部分ですので、しっかり頑丈な基礎を築くことはとても大切です。

 

配筋して生コンクリートをこれから流し込むところです。周りのお墓にコンクリートが飛び散らないようにビニールなどで養生して作業します。

 

コンクリートを打ってしばらく養生期間を置き、基礎が完成しました。季節によってはコンクリートの水分量を調節するなどして、強度の高い基礎になるようにしています。

 

据え付けスタートです。入口左側の踏み石部分を据えています。水平を見ながら据えます。踏み石はわずかに勾配を付けて水が溜まらないようにしつつ、つまずいたりしないように石と石の合わせにも注意して据えていきます。

 

踏み石の奥に壁石を設置します。耐震ボンドをたっぷり塗布して準備します。

 

こちらは左奥の壁石を設置するところです。石と石を接着するところは、ボンドとあわせて金具も使用します。

 

外柵の据え付けが進みました。手前の踏み石部分を貼り終えました。

 

納骨堂とその外柵部分の内側です。全く見えなくなるところですが、角はこのようにL字の留め金具で固定します。万一の地震等でもズレを防ぎます。

 

石塔を据え付けたら横の草止めコンクリートを施工し、左奥に塔婆立ての台座を設置しました。

 

納骨室内はこのような造りです。底に板石を敷いていて、ここにお骨壺を安置します。手前側の板石は取り外しが可能です。

 

取り外すとこのようになっています。いわゆる土残し部分で、真砂土を入れて仕上げています。お骨がいっぱいになったらここから土に還すことができます。

 

墓誌や塔婆立等を据え付けて、工事完了です。

 

お墓は天面に丸みのある、シンプルな洋型墓石です。香炉も同じ形にしました。香炉は後ろに穴をあけることで、線香の煙が少しでも仏様の方へいくようにしています。家紋はご希望で、蓋石に大きめに彫刻。すっきりしていますが風格を感じる仕上がりです。

 

墓誌はお名前が見えるようにしたいということで、入り口右手に設置しました。台座等を設けない、大きな一枚タイプですっきりしています。追加彫刻の際は取り外しせずに現地で行います。すべり止め加工をした踏み石を中央に大きく配置し、広いお参りスペースを確保しました。

 

墓誌はできるだけ端に設置したので、お参りスペースを十分確保できました。台座や隙間もなく、お掃除も楽な設計です。

 

ご提案図面を持ち帰ってご兄弟様にも相談されるなどじっくり検討されて、お母様のご意見も採り入れ、お手入れが楽でお参りしやすいお墓になりました。ご納骨式にはたくさんのご親族様がお越しになり、皆様にもとても喜んでいただけました。特に、棹石正面を少し斜めにカットしたデザインは文字が上を向いていて見た目も明るい印象で良いねと、細かいポイントも気に入っていただけました^^ 「皆が集まるときに納骨がしたい」ということからできれば年内にとご希望でしたが、納期に間に合わせることができたのもご安心いただけたようです。このたびは当店にお墓作りをお手伝いさせていただきましてありがとうございました。お父様のため色々考えて一生懸命お墓作りをされていたのが印象的でした。少しでもお力になれておりましたら幸いです。お参りされていて何かお困りの際には、どうぞお気軽にお声かけください。