甲州市にて、古くなった大谷石の納骨堂の作り直し、正面文字の彫り直し工事
ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。甲州市にて、古くなった大谷石の納骨堂の作り直し、正面文字の彫り直し工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします!
甲州市 納骨堂直し・正面文字の彫り直し等
戒名彫りと納骨のご依頼を頂いたお客様から、追加でご相談をいただきました。甲州市の墓地にあるお墓でした。
当店から車で1時間弱の墓地にあった、ご相談のお墓です。地元でよくお墓に使われていた山崎石のお墓でした。ご納骨のお手伝いをさせていただいた時のお写真です。納骨の際に分かったのですが、お骨を納める納骨堂が大谷石製でかなり風化が進んでいたため、造り直したいとご希望でした。
また、お墓の正面にはご家名が彫られていましたが、誰でも後を継ぎやすいように文字を彫り直したいというご希望もありました。実際、将来的に姓の違う方が継がれる予定があるそうです。
工事の様子です。一旦お墓を取り外し、工場へ持ち帰って加工をします。その間、納骨堂の作り直しを進めます。大谷石の納骨堂で、風化が進んでいました。
古い納骨堂を取り外したら、基礎から施工し直します。掘削して砕石を入れ、地盤を固めます。
ランマ―という機械で転圧してしっかり固めます。
地固めをしたところに鉄筋を組み、コンクリート基礎を打ちます。
コンクリートを打ち、しっかりと固まるまで養生します。中央の木枠は納骨堂の底にあたり、ここは土のままで仕上げます。
基礎の上に御影石製の納骨堂を設置しました。底には御影石の棚石が設置されていて、この上にお骨壺を安置します。
棚石はこのように取り外せるようになっています。将来的に納骨堂がいっぱいになったら、棚石を取り外して古いご遺骨をここから土に還すことができます。
納骨堂の上に、お墓の一番下の芝台を据えています。昔ながらのお墓なので、内側は手加工でゴツゴツしています。
山崎石のお墓の台座を据えていきます。耐震ボンドを使って据え直します。
工場で加工し直した棹石を設置しました。正面は額加工をして内側を磨き、そこに「先祖代々」の文字を彫刻しました。磨き直しているので、本来の山崎石の色合いやツヤが出ています。妻の提案を採用していただいて、文字の横に小さな桜の花も添えました。
お墓の設置が完了しました。このあと、全体を簡易クリーニングして工事完了です。
クリーニングまで完了しました。石の表面に付いていた苔や水垢等がとれて、スッキリしました!洗浄直後なのでまだ少し石が濡れている状態です。今回の工事では、「先祖代々」の文字がある棹石やその下の台石・芝台、花立や香炉は既存のものを使っています。目地もきれいに入れ直しました。
香炉の下の蓋石は新しくお作りしました。手をかけるところがあるので開閉もしやすくなっています。花立は穴あけ加工をして落とし込み式になりました。ステンレス製の花筒は取り外しができるので、水の入れ替えやお掃除が楽です。
工事後は、新しくなった納骨堂へ新たにご納骨し直しました。お客様は事前に古くなった納骨堂もご覧になっていたので、新しくなったことで安心されたご様子でした。また、今回正面を磨き直したので、他の部分と比べて違和感がないように簡易でクリーニングを行い、全体的にとてもきれいになったこともとても喜んでいただくことができました。このたびは追加工事のご用命、ありがとうございました。これからもこれまで同様に、末永く大切にお参りくださいませ。お墓のことで何かお困りの際は、どうぞまたお気軽にお声かけください。