インド産M10のシンプルですっきりした洋型墓石!富士河口湖町 小立公園墓地 先人の里
ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。富士河口湖町 小立公園墓地 先人の里にて、インド産M10のシンプルですっきりした洋型墓石を建立させていただきました!
富士河口湖町 小立公園墓地 先人の里 インド産M10 カンボジア産OW-1
今回は、富士河口湖町小立にある小立公園墓地 先人の里にてお墓を建立させていただきました。当店のホームページをご覧になってお問い合わせくださったお客様で、県外にお住まいの方でした。
小立公園墓地 先人の里は、緑に囲まれた開放的な富士河口湖町の公営墓地です。きれいに整備されていて、お参りがしやすいのも特徴です。当店では、同じ富士河口湖町の公営墓地である船津公園墓地 富士の里でもお墓のご相談をいただいています。
こちらがお墓を建てる場所です。親御様を亡くされての建立で、今回はすべてメールでやり取りをさせていただく形でお墓作りが進みました。入口の手前左側に大きな木が植えてあり、それがかなり成長していました。

完成図面
お墓については洋式をご希望で、ご希望に沿った形でいくつか図面を作成してご提案しました。最終的には、彫刻した文字に色を入れなくてもきれいに見えるよう、濃い色合いの石を選ばれました。船津公園墓地 富士の里での建立事例をご覧になって「こういう感じがいい」と気に入っていただけたので、それに沿ってご提案しています。
工事が始まりました。まずは樹木を抜いて取り除き、コンクリートを打つため土を掘り下げました。中央は既設のコンクリートカロートです。周りのコンクリートの囲いの上に外柵を設置します。
周りのコンクリートをきれいに洗浄したら、外柵の石を設置します。内側は掘り下げて砕石を入れ、しっかり転圧します。
基礎を打つため配筋しました。丸いパイプは水抜き穴になる箇所です。雨が降ってもお墓の中に水が溜まらずに、ここから地中に排水されます。
コンクリートを流し込んで表面をならし、養生したら基礎が完成します。階段2段目の高さにあわせて、カロート周りの基礎は少し高くなるように木枠を使って調整しました。また、カロートの左奥は塔婆立の台座で、強風にも耐えられるように基礎に埋め込む形で設置しています。
基礎が完成しました。お墓の手前に踏み石を設置し、カロートの上にお墓の一番下の芝台を設置しました。
芝台の上に台石を設置するため、墓石専用の耐震ボンドを塗布しました。
納骨室の中はこのようになっています。換気口がないので、湿気ができるだけ溜まらないように調湿材を敷き詰めます。
台座を設置しました。正面を間違いなく据えて、さらに棹石を設置するためボンドを塗布します。
棹石を据えて目地を打ち、砂利石を敷き詰めて、花立や香炉などを設置したらお墓の完成です。
洋式のお墓を奥に配置、中央にはすべり止め加工をした踏み石を敷きました。階段から段差なくお参りすることができます。外柵もフラットで、全体的にすっきりしたデザインです。
石塔にはインド産のM10という黒御影石を使用しました。真っ黒ではありませんが人気の石で、文字彫刻も見えやすいです。棹石の頭は緩やかな丸みを持たせ、花立や香炉も同じカーブで統一感があります。台座は四方に向かって水垂を設けました。
階段石と踏み石は広めのすべり止め加工をしました。入口脇のコの字のスペースは、気に入っていただいた施工例と同じく大判の御影石を設置しました。手前の角は丸みを持たせました。
今回は墓誌を別途設けず、棹石背面にご戒名や亡くなられた年月日、ご生前のお名前・ご年齢を彫刻しました。右側面に建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。塔婆立は、塔婆を重ねて立てるタイプです。山梨ではよく使われるタイプで、6尺くらいの高い塔婆を立てることもできます。強風で塔婆立自体が倒れてしまうこともあるので、強度の高さはとても重要です。
完成後、メールでお墓のお写真をお送りして工事完了のご確認をいただくと、「きれいに仕上げていただいてありがとうございました」とご連絡をくださいました。実はまだ一度もお客様にはお会いできていませんが、このあとご納骨のお手伝いもさせていただく予定ですので、お会いできるのを楽しみにしております^^ そのときにまたご感想をお聞かせいただければ嬉しいです!このたびはお墓の建立にあたり、当店に工事をお任せいただきましてありがとうございました。