中央市寺院墓地にて、地震に強く管理しやすい洋型墓石への建て替え工事

ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。中央市寺院墓地にて、古くからの高さのあるお墓を、地震に強く管理しやすい洋型墓石へ建て替えさせていただきましたので、ご紹介いたします。

中央市寺院墓地 建て替え インド産M10 カンボジア産OW-1

中央市のお寺様で、お墓の建て替えをご相談いただきました。まずは現地でお墓の状況を確認させていただきました。

こちらがお客様のお墓です。とても古くからのお墓で、右側は戦没されたご先祖様のお墓でした。地元で採れる山崎石のお墓です。高さもあるため、地震による倒壊などを心配されて建て替えを検討されていました。また灯籠も古く、大雪の時に笠石が落下して納骨室の蓋石が割れてしまったこともありました。

 

そのほかにも古い棹石がいくつか安置されています。かなり長い間、ご家族で大切に守ってこられていました。以前から建て替えやリフォームをお考えになったそうなのですがなかなか進まず、今回ご家族で色々お話しされた結果、次の世代に安心して継いでもらうためにもと、工事することを決断されたそうです。

完成予想図

ご提案図面です。地震にも強く安定感のある洋型のお墓で、シンプルなデザインですが上品な印象です。墓誌と塔婆立も地震対策をしっかりと行って設置します。「お手入れしやすいように」というご希望もあり、土間やお参り部分は石貼りで仕上げます。こちらでご了承いただき、さっそく工事に入らせていただきました。

 

まずは、古いお墓の取り外しから開始です。墓地の中央に納骨室があり、奥側にお墓が二つ並んで建てられているという珍しい構造でした。

 

お墓をすべて取り外して、その下の基礎も解体して撤去しました。基礎の厚みが1mくらいあり、すべて取り外すとこのように深さがありました。

 

基礎を取り外してから、まずはグリ石を入れて固めました。

 

さらに砕石を入れて転圧します。縦型のランマ―でしっかり地固めをします。

 

プレートランマ―も使って転圧します。今回は深さがあったので、何回かに分けて転圧しました。

 

型枠を組んでコンクリートを打ちました。納骨室の下にあたるところは枠を組んで土のまま仕上げます。その周りの穴は水抜き穴です。しっかり固まるまで数週間養生期間を置いて、基礎が完成します。

 

完成した基礎の上に、外柵の据え付けが進み、塔婆立を設置するところです。塔婆立も芯棒を入れて、地震や強風にも耐えられる強度を持たせます。

 

芯棒を貫通させる形で柱を設置しました。笠の部分もピンを入れて固定します。

 

お墓の右奥です。角は墓石用のボンドと併用して補強金具を取り付けます。高さがあるので4つ取り付けました。地震などの揺れでも石がずれることを防ぐためです。

 

工事が進んでいます。中央が納骨室になるところで、この上に石塔を設置します。石塔の周りは、今回はご希望で石貼りをして仕上げます。

 

納骨室が仕上がってきて、これからこの上にお墓の台座を設置していくところです。手前の土の部分は「土残し」で、将来ここからご遺骨を土に還すことができるようになっています。後ほどこの部分にも板石を設置して、この上にお骨壺を安置します。

 

一番下の台石を設置しました。ステンレス製の心棒を2本取り付けます。

 

さらに台石を据えていきます。台座から棹石まで、芯棒が貫通して固定されています。2本取り付けることで、地震で石が回転してしまうのも防ぎます。

 

棹石を据えました。台座にある二つの丸いものは花立です。台石に穴をあけて設置しています。

 

拝石の上に香炉などを置いて、工事完了です。歴史のあるお墓が、地震に強い現代的なお墓に生まれ変わりました。石貼りのお墓はごみや落ち葉をほうきで掃いてきれいにすることができるので、お手入れもしやすくなっています。

 

お墓本体はインド産のM10です。何種類かご提案した中で、彫刻した文字もはっきりして見やすいので気に入っていただけました。花立は、展示しているお墓のデザインを気に入っていただけたので形状を少しアレンジしてご提案しました。

 

入口の踏み石はすべり止めをご希望で、ボーダー状のすべり止めを選んでいただきました。白い部分がすべり止め加工をした箇所です。デザインも色々あるので、お墓の雰囲気やお好みで選んでいただくことができます。納骨室の前蓋には、大きく家紋を彫刻しました。

 

左側に墓誌、右側に塔婆立を設置しました。墓誌もM10を使って細かい文字が読み取りやすいようにしています。古いご先祖様のお名前もしっかり彫刻し、お墓の歴史も残すことができました。塔婆立は、ご希望でお墓にあった洋風のものをご用意しました。石塔の奥に設置することが多いですが、ここなら段差を上って塔婆を立てる必要がなく、地震等に対しても安定感があります。

 

棹石背面は建立年月と建立者の方のお名前です。ご生前なので朱色を入れました。後方から見てもすっきりしたデザインです。

 

お客様には、地震にも強くなりすっきりしたお墓に、工事をしてよかったと喜んでいただけました。納骨室も総御影石造りのきれいなスペースになり、気に入っていただけたご様子でした。これまでもご家族皆様でとても大切にお参りされていましたが、どうぞこれからも末永く、安心してお参りいただければ嬉しい限りです。当社でお役に立てることでしたら、またいつでもお気軽にお声かけくださいませ。

お墓の建て替え・整理に関する記事

●甲府市にて、納骨室のないお墓の建て替え工事。高級感あるカンボジア産OW-1の和型墓石
●中央市のお寺様墓地にて、古いお墓のクリーニングと、以前のお墓のイメージを再現した石塔等の建て替え工事
●甲府市寺院墓地にて、奥様方のお墓をご両家のお墓へリフォーム。墓石建て替え、階段撤去等
●甲府市営つつじが崎霊園にて、丘カロートのお墓へのフルリフォーム
●甲府市営つつじヶ崎霊園にて、ご両家のお墓への建て替え工事
●甲府市のお寺様墓地にて、和型から洋型のお墓への建て替え、納骨室の作り替え、防草工事等のリフォームをさせていただきました