笛吹市にて、既存の外柵に石塔・墓誌の新規建立

ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。笛吹市にて、既存の外柵に石塔・墓誌の新規建立をご依頼いただきましたので、ご紹介いたします!

笛吹市 石塔・墓誌の新規 カンボジア産OW-1

知人からの紹介で、笛吹市でのお墓の建立をご希望のお客様からご相談をいただきました。ご家族様が亡くなられて、お持ちの墓地にお墓を建てたいとご希望でした。笛吹市は、場所によりますが当社から車で2,30分ほどの距離なので、よくお仕事をいただいている地域です。

 

こちらがお客様が管理されていた墓地です。立派な外柵と納骨堂、塔婆立まで準備されていました。既存の外柵に石塔を建立するご依頼は、時々いただきます。作られてから年数が経っている場合もあるので、納骨堂の中の状態や、外柵にズレがないか、水平を保っているかなど、全体的に確認してから進めます。

こちらに新しいお石塔と墓誌を建てたいということで、まずは図面を作成してご提案することになりました。将来のことはまだ明確ではないので、なるべく費用を抑えて負担が小さくなるようにしたいとご希望いただき、それに沿って図面を作成しました。

ご提案図

ご提案した図面です。「洋型であること」「費用をなるべく抑えること」などをご希望いただいて、シンプルな洋型墓石をご提案しました。墓誌はコンパクトなサイズのものを右手に配置しました。石は既存の外柵と色合いの近い白御影石をお選びになり、ご納得いただいて工事に入りました。

 

石塔の台を設置する前に、芝台の汚れをきれいにとってから、耐震ボンドを塗布します。

 

上台を据えて、さらに棹石を据えます。2本のステンレスの芯棒を取り付け、棹石の底面に貫通させる形で固定します。地震の際の転倒や回転を防止するためです。中央に1本だけでは横方向の揺れで石が回転してずれてしまうこともあるので、2本使用してより地震に強いお墓にしています。

 

棹石を設置しました。今回使用したのは、カンボジア産のOW-1という白御影石です。目も細かく明るい色合いで、最近人気の石です。

 

お墓の右手に墓誌を設置します。草止めのコンクリートを一部切り取っていきます。

 

コンクリートを切り取った場所に基礎を打つため、地固めして砕石を入れました。今回は台座はなく、ここに墓誌板を直接埋め込む形で設置します。

 

墓誌を設置しました。今回の墓誌は、将来的にお墓に納骨される方が限られているということから、コンパクトなサイズをお選びになりました。埋め込み型にしたことで、安定感が高まりました。

 

花立と香炉を設置して、全体に目地を打って工事完了です。

 

花立と香炉は一体型で、天面は棹石と同じ緩やかなカーブです。香炉も同じ丸みを持たせ、統一感を持たせました。水鉢前面に家紋を入れて、文字彫刻は墓誌もあわせて黒を入れて仕上げています。家紋は洋型のお墓にあわせて、少しデザイン性を持たせたものをご提案しました。

事前にご納骨されている状態でしたので、お客様には工事完了後にご連絡を差し上げてご確認いただきました。広い敷地に対してコンパクトなお墓でしたが、負担の少ない範囲でも全体のバランスが取れるように可能な限り大きめのサイズに調整し、「希望通りに仕上がりました」とおっしゃっていただけました。このたびは、お石塔の建立をご依頼いただきましてありがとうございました。色々なご事情がある中でも「どうしてもお墓を建ててあげたい」というお気持ちを伺って、できる限りご希望を叶えられるようにお手伝いさせていただきました。お参りされていて何かお困りのことなどございましたら、またいつでもお声かけください。