甲府市寺院墓地にて、巻き石のズレ修理工事
ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。甲府市寺院墓地にて、巻き石のズレ修理工事をお任せいただきました。
甲府市寺院墓地 修理
ホームページをご覧になった方からお電話でお問い合わせをいただきました。「囲いの石がずれてしまったんですが・・・」とお困りの様子で、一度現地を見せていただくことになりました。
こちらがご相談のお墓です。甲府市内のお寺様の墓地で、お客様は県内でも少し遠方にお住まいということもあり、お立ち会いなしで現地確認を行いました。
おっしゃるように、左手前の巻き石が外れてしまっていました。状況を確認したところ、土圧で少しずつ押されて外れてしまったことが考えられました。石がずれないようにする加工なども見られなかったので、据え直しにあたってはそうした加工をすることをご提案し、お客様とご相談のうえ、今回は応急的に外れた部分のみを据え直すことになりました。
工事の様子です。まずは外れていた石を完全に取り外して、設置面の土や砂利を取り除きます。その後、「合口加工」といって、石の底面と基礎の設置面に刻みを付けました。
石との接着面にも合口加工をします。
基礎の上にモルタルで接着します。刻みがあることでモルタルと石・基礎がかみ合い、石が横にズレたりすることを防ぎ、強度が上がります。石と石の接着部分も同様の効果があります。
据え直しが完了したら、目地セメントで目地を打って仕上げます。
目地セメントがきれいに乾いたら砂利を敷き直して、工事完了です。そのほかの目地セメントが取れてしまっている箇所も、ひとまず応急的に充填しました。
今回は「外れた箇所を早く直したい」というお客様のご要望を第一に、そのほかの箇所は目地補修程度にとどめた、応急処置的な工事となっています。お客様にはお電話で工事完了のご連絡を差し上げ、後日お参りにお越しになるときに実際に確認いただく予定です。このたびは、当社にお墓工事をご依頼いただきましてありがとうございました。応急的な工事ではありますが、お盆に向けてひとまずは安心してお参りいただけるようになっておりますので、お参りされていて何かお気付きの際は、またいつでもご連絡くださいませ。
今回はお墓の石のズレ修理の事例をご紹介いたしました。お墓の施工方法は、石材店によって工事方法も多少違いますが、数十年前に比べると全体的に少しずつ変化しています。大きな震災等を経て、石材業界全体で工事の技術も進歩し、大きな地震にも耐えられるような耐震・免震施工が一般的になってきています。既存のお墓の耐震・免震化も可能ですので、「昔建てたお墓の強度が心配」「地震に強いお墓にしたい」という方は、まずはお気軽にご相談ください。
お墓の修理・リフォームに関する記事
●甲州市にて、古くなった大谷石の納骨堂の作り直し、正面文字の彫り直し工事
●本山崎石の石塔等を再利用した、外柵・納骨室のリフォーム工事。甲斐市寺院墓地