甲府市寺院墓地にて、桜の花が華やかなインド産M10のお墓を建立
ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。甲府市のお寺様墓地にて、桜の花が華やかなインド産M10のお墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!
甲府市寺院墓地 建立 インド産M10(黒御影石)
知人の方からのご紹介でお墓の建立をさせていただきました。ご来店くださるとのことで、まずはお話をうかがいました。お母様を亡くされてのお墓の建立でした。
お墓については、「洋型のお墓がいい」ということはおっしゃっていましたが、ほかには特に決めておられることはありませんでした。展示しているお墓や、当店の施工例をご覧いただきながらご希望を伺って具体的にお墓作りを進め、最終的な図面が完成しました。
すっきりした洋型で黒御影石の石塔です。石の見本や事例等を見ていただいて、インド産M10という黒御影石を選ばれました。そのほかにも、石塔の棹石の形状はお客様のご希望を形にしています。また、当店の施工例をご覧になって「花の彫刻をしたい」とご希望いただいたので、棹石と納骨室の前蓋に彫刻することになりました。そのため、前蓋には石塔と同じM10を使用しました。さらに、ご親戚様のお墓が納骨室に水が溜まってしまったことがあったそうで、「納骨室内に棚を付けてほしい」といったご希望も採り入れています。図面が完成してご納得いただき、早速工事に取り掛かります。
まずは基礎工事です。土をしっかり掘り下げたところです。50cmほど掘り下げました。
掘り下げた場所に砕石を入れて転圧し、地固めします。
地固めが終わると、生コンクリートを入れる準備です。20cmピッチで鉄筋を組みました。今回の墓地は6㎡強の広さです。
コンクリートを打ってしばらく養生したら基礎が完成します。基礎には所々刻みを入れています。これは合口加工と言って、これから据え付けていく石の底面にも同じような刻みを入れていて、セメントで据える時にしっかりかみ合って、ずれにくいようにするための加工です。石屋が昔から大切にしてきた技術のひとつです。
参道部分の敷石を貼っています。手前の方から貼っていきます。雨が降ってもお墓の中に水が溜まらないよう、手前に向かって水が流れてくるように少し勾配を付けて貼っています。
工事が進み、お墓の囲いの部分を据え終えたところです。これから奥の納骨室部分を据えていきます。作業でお墓の上を歩く時は、手前にあるゴムシートの上を移動して、石貼りに汚れがつかないようにしています。
納骨室を設置しました。中央が納骨室で、ご希望通り棚板を設けています。
外柵の角の部分には、耐震用の補強金具を取り付けています。石と石の接着面には耐震ボンドを使用していますが、さらにこうした金具を併用してしっかりと固定します。高さがあるので、縦に三つ取り付けました。
納骨室は、下が土になっています。お客様のご希望で、万が一にも納骨室内に水が上がってきてお骨壺が濡れてしまわないように、高い位置に棚石を設置しました。納骨室の周りは、砕石を入れて鉄筋を組み、コンクリートを打ちます。パイプは水抜き穴です。
コンクリートを打ち終わり、左手に塔婆立ての台座、右側に墓誌の台座、納骨室の上にお石塔の一番下の台座部分を据えました。
台座の上に順に石を据えていきます。台座に取り付けてあるのはステンレスの心棒です。この上に棹石を設置するのですが、ボンドで接着し、さらに心棒を棹石に貫通させて、地震などの大きな揺れでも倒れることがないようにします。1本では石が回転してしまう可能性があるので、横幅のある洋型墓石の場合はこのように2本設置しています。
石塔をと墓誌、塔婆立ても設置しました。各所の高さを均一にしながら据え付けていきます。黄色いテープは、最後に目地を打つ際、きれいに仕上げるための養生テープです。防水シリコンの目地剤で隙間をしっかりうめることでお墓の中に水が入らず、強度も上がります。
拝石や花立香炉などを設置、砂利を入れて完成です!!
棹石は額加工で、高級型のお石塔です。正面左隅と納骨室の蓋石には、桜の花を彫刻しました。ご希望を伺ってこちらからご提案し、気に入っていただいたデザインです。蓋石の桜は妻がデザインしたもので、ご好評いただいてよく採用していただきます。お墓に花の彫刻をしたいというお客様は多く、桜のほかにも故人様のお好きな花だったり、お墓の完成の季節にあわせた花を選ばれたりすることもあります。今回も様々な候補があり、最終的には桜の花を選ばれました。花の彫刻があることでお墓が華やかになり、寂しさを感じさせないことも、お墓に花を彫刻する理由のひとつです。
入口の踏み石です。中央の参道部分は、デザイン性のあるすべり止めを施しています。すべり止め部分は、磨き仕上げの箇所と比べるとどうしても汚れやすくなってしまうので、そうした点も考慮しつつ、ご年配の方がお参りされる際の安全性も確保できるような模様や配置をこだわって考えられていました。また、なめらかな曲線の袖石の形状もしっかりと考えてこの形に決定しました。
お客様は一目見た瞬間からとても喜んでくださって、想像通りの仕上がりにご満足いただくことができました。今回は、棹石の形状や桜の彫刻、踏み石のデザインや袖石、お参り部分と奥のスペースの配分など、お墓の細部まで「ここはこうしたい!」とこだわりを持ってじっくり取り組まれるお客様で、ご家族で考えて納得のいくお墓作りをされているお姿がとても印象的でした。任せきりにするのではなく、「ご家族で作り上げたお墓」にすることができたことで、より一層お墓に愛着を持ってお参りいただけるのではないかと思います。何度もお打合せを重ね、たくさんのお話をさせていただき、私にとっても思い出深いお仕事になりました。このたびは当店にお墓の建立をお任せいただきまして、ありがとうございました。どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
お墓の新設に関する記事
●福島県産磐梯みかげの上品な印象の洋型墓石を建立。笛吹市御坂町寺院墓地
●笛吹市石和寺院墓地に、インド産M10とアーバングレーの洋型墓が完成
●スッキリとした統一感のあるデザインの洋型墓石を建立。韮崎市舟山霊園
●工夫を凝らしたコンパクトなお墓が完成。インドY1・M1H、甲府市内寺院墓地