傾斜地の墓地でも安心して末永くお参りいただける、インド産M10の洋型墓石を建立。韮崎市寺院墓地

ホームページをご覧いただきありがとうございます。甲府市を中心にお墓のお仕事をさせていただいております、多田石材店の多田です。韮崎市寺院墓地にて、傾斜地の墓地でも安心して末永くお参りいただける、インド産M10の洋型墓石を建立させていただきました。

 

韮崎市寺院墓地 建立 石塔・墓誌:インドM10 外柵:カンボジアOW-1

 

知人からの紹介で、韮崎市のお寺様墓地にてお墓の建立をさせていただきました。初めにご相談いただいた時、四十九日までのお墓の建立が間に合わないけれどお参りができるようにしたいとご希望でしたので、仮に納骨ができるようにお手伝いをさせていただきました。

 

お墓を建てる場所に臨時で納骨桝を設けて、花立と香炉もご用意しました。

 

手前にあるのが納骨桝です。こちらでひとまずはお参りいただけます。

 

墓地は、かなりの傾斜地になっています。杭のある位置が墓地の境界になります。右隣のお墓はご親戚様のお墓でした。墓地の状況を確認して、お墓のご提案をさせていただきました。

 

ご提案図面です。お隣のご親戚様のお墓の高さや納骨室の形状などとあわせた、洋型のお墓にしたいとご希望がありました。お墓の後方から降りてきて手前左側から入る形になりますので、高さの調整などについてもお話ししました。お墓の後方の囲いが土留めの役割も果たします。

 

工事開始です。左側から見ています。基礎を打つため掘削したところです。かなり深くまで掘り下げました。下に向かって傾斜が強いので、深めに掘って丈夫な厚みのある基礎を施工します。お隣のお墓はずいぶん前に建てられていましたがしっかりしていたので、基礎の施工等参考にさせていただきながら工事を進めました。

韮崎市には山あいにある墓地もあり、傾斜地でのお墓工事もたびたびあります。前後の高さに注意を払って設計し、基礎も念入りに深く施工する必要があります。

 

しっかり地固めをして縦型のランマ―で転圧し、プレートランマ―も使って地盤を強化します。

 

工事が進みました。外側に厚みのある基礎を打ち、その内側に、一段低い納骨室部分の基礎を打ちます。転圧して固めます。

 

転圧したところに木枠を組み、鉄筋を組んでコンクリートを流し込みました。しばらく養生期間を置いて基礎が完成します。

 

お墓の基礎まで完成しました。合口加工といって、基礎に数か所刻みを付け、この上に据える石としっかりかみ合うようにします。

 

石の据え付けが進みました。後方はかなり高さのある壁石になっています。後方からの雨や土などの流入を防ぐため、厚みも十分に設けました。中央が納骨室です。

 

納骨室です。お石塔の一番下の芝台をこの上に据えるところです。底は棚石を敷いており、その下は土のままなので、将来的にここからご遺骨を土に還すことができます。

 

芝台を据えて、お墓の周りにさらにもう一段コンクリートを打ちました。隅にあるのは水抜きのための穴です。

 

お墓本体の据え付けです。二種類のボンドを使い、免震施工で据えています。

 

石塔の心棒を設置しています。お墓の台座に取り付けて棹石を貫通することで、地震などの揺れでもお墓が倒れることがありません。左右に二本設置して、横揺れで棹石が回転することを防いでいます。

 

棹石を設置しました。左手は塔婆立ての台座、右側は墓誌の台座です。

 

塔婆立と墓誌を設置し、花立や香炉などを置いて砂利を敷いたら完成です。お墓の入り口もビリ砂利をきれいに敷いてならして仕上げました。

 

右隣のご親戚様のお墓と遜色のない、洋型でも高さも十分あるお墓です。お墓の形状は事務所に展示していたものを気に入っていただきました。石塔と墓誌は、当店でも人気の高いインド産のM10です。外柵にはカンボジア産のOW-1という白御影石を使用しています。

 

後方から見たところです。お写真手前側から奥に向かってかなり傾斜していますが、高い壁石を設けたことで、たくさんの雨が降っても土や水が入り込むのを防ぐことができます。厚みのある丈夫な壁石なので、圧力がかかっても問題ありません。

 

入口からはそれほど段差なく入ることができるようになっています。入口の踏み石はすべり止め加工をしました。また、お墓の正面側の囲いも高さがあるので、砂利が流れ出る心配がありません。

 

完成後、改めてご納骨もお手伝いさせていただきました。お客様には「図面でイメージしていたより立派ですね」と喜んでいただくことができました。参列された娘様なども立派な仕上がりにびっくりしつつ、喜ばれていました。このたびは当店にお墓の建立をご相談いただき、ありがとうございました。無事にお墓が完成し、ご安心されていると思います。末永く大切にお参りいただければ幸いです。